筋肉の捻れによる坐骨神経痛

坐骨神経痛症状において筋肉の捻れが影響しているものについて記します。

坐骨神経痛とは、背骨の腰部分にあたる腰椎4番5番付近から、足先にかけて分布している坐骨神経が、何らかの理由により圧迫や絞扼され、痛みやしびれを出す症状を指します。
坐骨神経痛の痛みの部分
坐骨神経痛をきたす病気として一般的なのが、腰痛でも代表的な椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症、腰椎分離すべり症などですが、坐骨神経ラインに存在する筋肉が捻れる事でも坐骨神経痛を引き起こします。

筋肉は正常であれば坐骨神経を侵害しないように存在しているため、神経を圧迫する事がないばかりか、関節運動を引き起こし身体を自由に動かせてくれます。ところが偏った筋肉の使い方や不良姿勢により、本来の筋肉の位置とは違う位置にはみ出してしまい坐骨神経を圧迫してしまいます。

筋肉の捻れによる坐骨神経痛の中に梨状筋症候群と呼ばれる、梨状筋という筋肉による坐骨神経を圧迫する病態がありますが、筋肉が影響して起きる坐骨神経痛は梨状筋以外の筋肉にも起こりえます。

坐骨神経に直接接触する筋肉はもちろんですが、身体の後面にある坐骨神経と表裏反対にある筋肉が捻れてもそのしわ寄せが後面の筋肉に迄および、坐骨神経痛をきたす事もあります。そう言った意味では、腰から下に存在するどの筋肉においても坐骨神経痛に影響する場合があると言っても過言ではありません。

筋肉の捻れやズレによる坐骨神経痛は以外と多いです。ですが札幌市の整形外科を受診し、精密検査で異常がないから原因不明と言われたり、精密検査で椎間板ヘルニアが見つかったので手術したが、坐骨神経痛は消えなかったという患者さんは多くいます。そのため筋肉の捻れの判断がつかない精密検査だけで坐骨神経痛の原因を判断する事は危険な事です。

筋肉の捻れはマッサージや指圧するだけでは元に戻ってくれません。捻れた方向と同じ軌道で筋肉を操作しなければ元に戻ってはくれませんので、該当の筋肉と捻れ方向を的確に見極めなければなりません。